4/26 (木) 晴れ  

向山縦走  標高591m(最高点 五ノ山)  歩行時間 約5時間 

ミツ、 チー

地図・・・・ ← 向山 広域図   位置が向山 

地図・・・・ ← 水分公園(登山口)
      
       ← 駐車場のマップ

家 7:30(車)→(コンビニ)→宝塚IC8:05(中国道)→(舞鶴若狭道)→西紀SA→春日ジャンクション(北近畿豊岡道路)→氷上IC→水分れ公園 駐車場9:20

駐車場9:30→二ノ山→三ノ山→四ノ山→深坂北峰(10)→向山12:00→五ノ山→蛙子展望所12:45昼(30)→蛙子峰→珪石山→清水山13:50→剣爾山→鳳翔寺→水分れ公園P15:10

水分れ公園15:20→春日15:35IC→宝塚IC16:20→家16:50
高速代 1800円 ×2 3600円
ガソリン代


 900円


<ステージ前 想い描くは 山ばかり> ← え〜かいな(笑)

山どころでない時期にこそ、山に行きたくなるのは
世の常、人のサガ(?) なのか、、

、、、というわけで(?) 向山に行けることになった。
けど、、無理はゼッタイ ご法度よ、、 と 今回、ミツの監視つき。 (>。<)

えっ 平日なのに? 
ほんまや、、、ヨカッタん仕事?、、、、(←今ごろ (^^ゞ

・・・・・・・・・・

舞鶴若狭道から北近畿豊岡道へ 氷上インターを下りて左折。
表示に従い 水分れ公園 駐車場 着9:20。

川縁のソメイヨシノが、すっかり葉桜なのを つらつら眺め
ヒカゲツツジに 一抹の不安を感じている、、のは 私だけ? 
ネットで開花を確かめたのは、3週間も前だった、、(_ _;

「まぁ 30% 咲いてたら、、」
、、、、ミツにも クギを刺しておく(笑)

フジの花が溢れ咲く舗装路沿いに 観音堂まで。
登山道は お堂の右手に伸びている。


オシャレな 西紀SA 水分れ公園(分水嶺)

いきなりの急登に、低テンションのまま取り付いて、
頑丈な猪避けフェンスを グイーッと こじ開け、
「なるほど丹波!」と、思い知り、、

木漏れ日の雑木林 急登は続くよどこまでも、、
わずかに残ったヤブツバキ、高みに揺れてるアオダモや、ガマズミたちの白い花
もう初夏ですよ〜 と、告げるのか、、

30分ほどで 滝山古墳の小スペース。1600年前の石棺が出たらしい。
そのすぐ上が二ノ山で、ここでちょっと小休止♪

いくらか穏やかになった尾根道を ツツジはどこだ、、とキョロキョロし、、
コバノミツバが、ポツンポツン、、申しわけ程度に花残し、、
はたまたヒカゲの安否、、、、思いやる。 (_ _;

右手前方、、あの岩の上から展望が?
の 岩座⇒  よじ登って 「おーい こっちこっち〜」 (^O^)/ 

、、、って感じの 岩座展望所は 今日 お初のビューポイント。

ぱーっと開けた丹波の市街。 
下を覗けば 水分れ公園パーキング。
行く手に はだかる向山の稜線が 取り囲むように、連なって、、、


マルバアオダモ(望遠) ミヤマガマズミ コバノミツバツツジ 岩座より 水分れ公園

コバノミツバが咲く中を ガシガシ登って三ノ山

ピークを越せば 急な下りになっていて、、 
足元注意でヨタヨタと、、

「たしか、この辺から ヒカゲツツジ、、、あ あった! おーい (^O^)/」
呼べど ミツは すでに上。
まぁ 引き返す、、 ほどの 量でもない、、

地面がねずみ色(石炭色?)の亜炭展望所を通り抜け、岩場に取り付き 

ひえぇ〜〜
ミツ この激ヤブ崖を 登ったんかいな!

おーい
どこぉ〜
ここぉ〜

展望所から 一旦 下る道が あったのよ、、
なーんだぁ そぉ〜なら 言ってくれれば、、(^◇^;  

あっ 
あっ

ヒカゲツツジが約一本! やっと、それなりの木にめぐり合い、、( ^^)Y☆Y(^^ )

ミツは駆け寄り 接写する。

北斜面だから 安泰か、、、

カスタードクリーム色の 上品なツツジの花に ただウットリ♪
葉っぱの方は シャクナゲに似て ゴワゴワだ。

勢いづいて 四ノ山。 ヽ(^。^;ノヽ(^o^)丿

標高511m、、 かなり登ってきた感じ。
どうやらこれで 尾根に出た。 
たぶん ここから なだらかよ。 

明るい尾根をゆらゆらと クリーム色が 揺れている。

あった あった!と 見つけては 
あっち ふらり〜 こっち ふらり〜 (笑)

昨夜の雨に 案じたが、、
これだけ残せば 上デキか、、

松の展望台 からは 北方面の展望が、
黒井の城山、、、そのお隣りは千丈寺山?
懐かしの五台山とか、、 どれだろう、、

清水山(反射板) ヒカゲもがんばれ! 落花もさかん 松の展望台より

深坂北峰で 蒸パン齧って 大休憩♪
いよいよここからが クライマックス \(~o~)/、、、、と なれば 良いのだが、、(笑)

ミツ そそくさと出発し、、
あっ この辺も 咲いている?
と、未練がましく撮りに行き、、、

ふと 前方が ツツジのトンネル ヽ(^o^)丿
うわぁ すごい!

「そーだよ、なかなか来ないんだから、、、(笑)」

トンネルの 向こうと、こっちで撮りあって
、、、潜り抜けたら、、振り向いて 

「やっ あっちからの方が よかったわ!」

慌てて戻って 撮り直し、、、
行ったり来たりの おおわらわ (笑)

登りつめれば ツツジが岡展望所
右手(西)の展望 広がって

ツツジの向こうに 朝 越えてきた二ノ山、三ノ山が ポコポコと、、、

そのすぐ上が向山

山頂は、木立ちの中の小広場
記念撮影を済ませ
お昼は もう少し先、、ということに

平展望所をやり過ごし、
ツツジを見かけりゃ 足止めて、、
次第に増えてく被写体を 夢中で 激写(!) するうちに
ついに 一歩も 進めなく、、、(笑)

かくして ヒカゲツツジのピークは、
次から次へと 続いていく、、、 


何とも清楚、、 行ったり来たり・・・ クライマックス 標高差の勝利だ (^^)v

五ノ山(591m)は、昼休憩にはモッテコイの広場です。

今、ちょうど 逆コースから登られた(?)団体さんが、お食事中、、、ということで
もう少し、先に行く?

と、急坂を下った所の 岩、、、の上が 蛙子(がえるこ)展望所

おーい この上にしようかぁ〜 (^O^)/

と、岩に登って 
ここなら ゆっくり 食べれそう、、、 (^_^)v

おいなりさんを パクパクと、 
「あそこの尾根から 水分れ公園へ 下るれるんだよ、、ムシャムシャ」

ヒカゲツツジは ちょうどこの辺りまでなので、
公園へさっさと下りるルートやら、 逆方向(譲葉山)に下りる踏み跡なども あるようだけど、、、

今日は、<向山連山登山道> 表示に従って フルコースを行くことに。

「あっ ミツの岩 えらい狭かったんねぇ、、(^^ゞ」

・・・

蛙子峰から 珪石山
途中で えげつなく えぐれた窪地そばを すり抜ける。
この辺りが 採石場だったのか、、

そして、快適な 尾根歩き♪ 
清水山(きよみずやま)まで 縦走すれば

反射板の向こうには、南側の展望が、、、 

「あの峰々の中の どれかが 金山だと 思うけど、、 (笑)」


五ノ山 手前 珪岩 採石跡? 清水山にて

鳳翔寺への 急下り、、
これからでっせー! と、構えるが 

カサカサ落ち葉が滑り止め その感触も心地よく♪
テープも あるし、、踏み跡くっきり、、

林の中に 尖がって覗くは「イルカ岩」
隠れ家(カジノ?)チックな「博打岩」 
跨りたくなる(?)「亀岩」 の 周りに鯛やヒラメ岩?
奇岩も 手を変え品を変え、、 退屈させては くれません(笑)

そして いよいよ 剣爾(けんじ)山

眼前に、今日歩いてきた稜線が 

二ノ山に始まり、三ノ山 四ノ山、、
ぐるーっと見渡せるロケーション。

「わぁ〜 これをずーっと 歩いてきたんやねぇ〜」
ミツは かなり ウルウルきてる? (笑)

木漏れ日の 雑木道
領家の頭で 南の展望、 これで見納め、、、と 楽しんで

その先からが ほんまの激下り、、、

、、、かと、思ったのに
おーっと またまた 見どころやぁ (^O^)/ みたいな、、(笑)

、、、で、その天狗岩に よじ登り    (^◇^)v (゚o゚)

・・・

沢沿いのゴロ石道 足元注意で もうひと息、、、

「朝の」より さらに頑丈な獣避けフェンスを こじ開けて
飛び出したのが 鳳翔寺 駐車場。

田畑や道ばた 野の花なども 着飾って
無事の下山を 共に祝って、、、  


ウルウル(?) 天狗岩から 鳳翔寺 駐車場 バックは 向山連山


【出会った花たち(抜粋)】

つつじ科 コバノミツバツツジ ヒカゲツツジ アセビ
みかん科 ミヤマシキミ
しそ科 オドリコソウ 
ごまのはぐさ科 ムラサキサギゴケ マツバウンラン
まめ科 ムラサキツメクサ フジ
すみれ科 コスミレ シハイスミレ
きんぽうげ科 ウマノアシガタ
もくせい科 マルバアオダモ
すいかずら科 ミヤマガマズミ
つばき科 ヤブツバキ
ばら科 ニガイチゴ


コスミレ オドリコソウ マツバウンラン ウマノアシガタ シハイスミレ


 トップページへ