【摩耶山】
9/29 (土) 曇り一時雨
標高698m 歩行時間(約)6時間20分
しろくまさん・チー
地図・・・・
← 歩いた大まかな地図
家7:25→阪急塚口7:34→阪急三宮(神戸市営地下鉄)→新神戸8:15
新神戸駅8:15→森林植物園東門10:40(15)→掬星台12:15(昼45)→穂高湖→長峰堰堤15:25→阪急六甲15:50
阪急六甲16:00→寄り道→塚口→家17:45
| 電車代 | 270円 | + 200円+ 270円 | =740円 |
![]()
![]() |
| 六甲のアケボノソウ |
↑
3日前の六甲徘徊で、ようよう「六甲にも秋の訪れ」を悟ったチーは
天気のパッとしないのを口実に、しろくまさんを マイテリトリーに誘き出すことに
まんまと成功し、、
(^_^)v
まずは、新神戸駅すぐ裏手にある布引の滝へ。
ここは
那智、華厳に並ぶ「日本三大神瀑」の一つ、名瀑との誉れ高き いわずもがなの景勝地
、、ですが、、、
ありゃりゃ?
| 画像にマウスを印 ↓ ※ |
※ |
| 雌滝 | 雄滝 |
↑ クリックしてね印 |
|
こ、これは、どうしたことでしょう!
メイバクどころか、、メイワク? 大爆! (^▽^)/
水が無ーい!
な、なんと!
チーの面目まるつぶれ、
(>。<)ゞ
もぉ 可笑しいやら 情けないやら、、
\(^◇^;/
という感じに
今回のコメディーショーもスタートします。
滝の水量が少ないワケは すぐに分かりました。
上のダム湖の水が、神戸市民の貴重な飲み水なので、滝へのバルブを開いてなかった!
正解!
にしては、、
| 貯水池 |
↑
水 ナミナミ、、ですよねぇ
、、ってことは やぱりバルブの開け忘れ? あるいは、、
しろくまさんへの嫌がらせ!
まぁ、エエでしょう。
当のしろくまさんは 展望台からの眺望に大満足!
↓
| うっすら関空 |
しかし、この展望のよさこそ、まさしく雨の兆候!
いかん!
グズグズしとれん、急がねば (^O^)/
あっ!
| アキカラマツ | タカサゴユリ | ノブドウ | センニンソウ |
あかんわ。
こんなん 撮ってるようじゃ ハハハ(笑)
そして事態は
ますます マニアックワールドへと進展(?)し、、、
紅白(甲乙?)つけがたし
これを、しろくまさんの思う壺 とも言う。
(笑;
![]() |
|||
| 一本から 紅白ゲンノショウコ |
巨大! ナンバンハコベ |
ミズヒキ 開花株 |
白くな〜れ!(※↑マウスを) ハダカホオズキ |
実は、今日 彼を誘い出したのは 他でもなく
ついこの前の六甲で
「きく科」がドバーっと押し寄せて、マイ頭の中がグッチャグチャ
で
どれが何ちゅう花なのか、是非とも同定いただきたい、、
m(_ _)m
あのぉ、ですからね、、
花がうす紫のがノコンギク、、白いのがユウガギク、、
なるほどぉ〜
さすが しろくまさんや! ケケケ。
| マウスを置くと正解が…? | ||
![]() |
||
じゃぁ このギザギザ葉っぱは 何の花なのよぉー?
ゲッ!
そーゆーとこ見ないで下さいよっ!
えっ そうなん? しゅんませんm(_ _)m
と、せっかくの「定義」をぶち壊し、きく科にさらなる「不安」を与え、、(笑)
もぉー 先 行きましょ!
ところで どこ 行きますの? ボク ヤブランが、見たい、、
はぁ?
![]() |
| ヤブラン |
それは昔々、彼と偶然 見つけたヤブラン群落のお話なんです、、が
ウ〜残念!
そりゃ だいぶ むこうですわ。
それとか、、こういうの
↓
| 3日前の画像 | |||
![]() |
|||
| サワヒヨドリ | オタカラコウ | ツリフネソウ | ワレモコウ |
行ってみたいと仰せなら参ります、、が、ちょっと 歩いていただくことになりますんです。
ボク 結構です。
さよか。
じゃぁ 摩耶山とかは? たしか未踏では?
それって六甲全山縦走の中継点?
ホイホイ
ほな。
と
森林植物園 東門前で一服し、ゼブラに残る植林帯を縫いながら
天下の「徳川道」へと入っていきます。
この道を ↑ やっぱり 参勤交代された?
はぁ、、
じゃぁ シェール道ってのは?
(!)
シュラインロード?
?
ヌクトゲートロック?
抜くとぉー
???(?_?)???
そこまでーっ! また調べとく。
、、ったく(ー。ー#
| 徳川道〜桜谷 | |
相変わらず、道ばたには、
きく科に しそ科に まめ科がポツリポツリと 戯れて、、
えっ これを 登るんですか?
あたり前だの、、×××、、、だって摩耶「山」 ですよん。
と、叱咤激励
あっ 車道に出た、、
そう バス停ですの、、そのすぐ上が かの有名な掬星台。
摩耶山上広場
ほぉー こういうとこですかぁー
へっへっ さすがのしろくまさんも感動しとんで(^◇^)v
まぁ 景色なと トクとごらん。
| 時計5分 進んでます |
↑
あららぁ〜 もう すっかり霞んじゃって、、
(>。<)/
お腹空いたぁ〜 ご飯だ〜ご飯だぁー♪
ムリヤリ 大騒ぎしてみせたり、(^^ゞ
東屋もちょうど空きましたし。
うわぁ〜 しろくまさんの ウマそぉ〜! (こーゆーのも キモチ 大げさに)
↓
| ※ |
![]() |
| 淡○屋の地鶏弁当 |
ねぇ チーさん これ 食べます?
えぇ〜シバ漬ぇ〜 (ー。ー;
![]()
あっ 雨だ。
はぁ〜
は、結構 激しく降り出しました。
ふーむ
そういえば もう 掬星台の広場を行き交う人影も まばら、、
ま、まさか あなた、、あのロープウェイで 降りよう、、っちゅう、、
場合によってはねぇ
おいおい!
と、とにかく 私、時間稼ぎに トイレ 行ってくる(汗;
幸いにも、雨具を調えている間に雨は小降りに、、、そして止み、、
ホッ(^_^)v
アゴニー坂から穂高湖方面へと、彼の視界からロープウェイを とにかく消して
下山の態勢へと、、、
で、何で穂高湖なん?
また来た!
だって、槍もあるし、、 (←意味ふめ〜)
ボク、槍も穂高も キライですねん。 (←さらに意味ふめ〜)
もぉ〜(ー。ー;
せっかく雨も止んだし、ここまで来てるんだし、で、クマキラー(!)のドラえもんゼリー(!!)で釣って
穂高湖までは 何とか 引っぱってきましたぁ。
| ※ | ※ | ※ | ※ |
| アゴニー坂 | 穂高湖 | ママコノシリヌグイ | バイカモかも? |
雨が止んで良かったね。
じゃぁ ここからほんとうに下山 しちゃうけど、未練とかは、、ないかな?
ない!
ほ、ほんま この男だけは、、、なぁ、、(笑)
でもまぁ おかげで寄り道することもなく
目玉のアケボノソウは、たったの2輪、、でしたが、、、
しろくまさんは それにこだわるふうでもなく、、
小さな秋を 拾い集めて、、
↓
| アケボノソウ | クサアジサイ | ツルニンジン | ヤマジノホトトギス |
![]() |
| ※ |
![]() |
| きく科@ | |||
| シロヨメナ | シラヤマギク | イナカギク? | アキノノゲシ |
| きく科A | ||||
| ヨシノアザミ | ボクチアザミ? | キクバヤマボクチ? | タムラソウ | オオカッコウアザミ(植栽?) |
| きく科B | ||||
![]() |
![]() |
|||
| メナモミ | オナモミ | アメリカセンダングサ | コバノセンダングサ | ヤブタバコ |
| きく科C | ||||
| アキノキリンソウ | オタカラコウ | オオハンゴンソウ | ダンドボロギク | ヤクシソウ |
| きく科D | |||
| ヒヨドリバナ | サワヒヨドリ | コウヤボウキ | サジガンクビソウ |
・・・・・・
| しそ科@ | ||||
| ヤマハッカ | ヒキオコシ | イヌトウバナ | アキチョウジ | カワミドリ |
| しそ科A | ||||
| ミカエリソウ | アキノタムラソウ | シソ(レモンエゴマ?) | クルマバナ | ナギナタコウジュ |
・・・・・・
| まめ科@ | |||
![]() |
|||
| クズ | ヤブマメ | コマツナギ | メドハギ |
| まめ科A | |
| ヌスビトハギ | アレチヌスビトハギ |
・・・・・・
| あかばな科 | ||
| アカバナ | ミズタマソウ | オオマツヨイグサ |
| あかね科 | あぶらな科 | うこぎ科 | |
| ヘクソカズラ | アカネ | イヌガラシ | ウド |
| おみなえし科 | ききょう科 | ぐみ科 | |
| オトコエシ | ツルニンジン | ツリガネニンジン | ナワシログミ |
| しゅうかいどう科 | たで科 | ||
| シュウカイドウ | イタドリ | ハナタデ | イヌタデ |
| なでしこ科 | なす科 | |||
![]() |
||||
| コハコベ | ナンバンハコベ | カワラナデシコ | イヌホオズキ | ヤマホロシ(実) |
| ひつじぐさ科 | ふじうつぎ科 | べんけいそう科 | ゆり科 |
| ヒツジグサ | ブッドレア(フサフジウツギ) | ミツバベンケイソウ | ノカンゾウ |
〔植物リスト〕
撮った物のみです。
| 科名 | 26日の植物 | 29日の植物 |
| あかばな科 | アカバナ、ミズタマソウ、オオマツヨイグサ | |
| あかね科 | ヘクソカヅラ、アカネ | |
| あぶらな科 | イヌガラシ | |
| うこぎ科 | ウド、 | |
| うり科 | スズメウリ(実) | |
| おみなえし科 | オトコエシ | |
| ききょう科 | ツルニンジン、ツリガネニンジン | ツリガネニンジン、ツルニンジン |
| きく科 | ノコンギク、ユウガギク、イナカギク、シロヨメナ、シラヤマギク ヨシノアザミ、ボクチアザミ、キクバヤマボクチ、タムラソウ オオカッコウアザミ、メナモミ、アメリカセンダングサ、 コバノセンダングサ、ヤブタバコ、アキノキリンソウ、 オタカラコウ、オオハンゴンソウ、ダンドボロギク、 ヤクシソウ、ヒヨドリバナ、サワヒヨドリ、コウヤボウキ、 サジガンクビソウ |
コセンダングサ、ヤクシソウ、ヤブタバコ、 ヒヨドリバナ、ノコンギク、ユウガギク メナモミ、サジガンクビソウ、オナモミ シロヨメナ、ヨシノアザミ、コウヤボウキ、 シラヤマギク、アキノキリンソウ、アキノノゲシ |
| きんぽうげ科 | ケキツネノボタン、ボタンヅル(花後) | アキカラマツ、センニンソウ |
| ぐみ科 | ナワシログミ | ナワシログミ |
| くまつづら科 | ムラサキシキブ(実) | ハエドクソウ |
| ごまのはぐさ科 | シコクママコナ | |
| しそ科 | ヤマハッカ、ヒキオコシ、イヌトウバナ、アキチョウジ クルマバナ、ナギナタコウジュ、ミカエリソウ アキノタムラソウ、シソ(レモンエゴマ?) |
アキノタムラソウ、イヌコウジュ、カワミドリ、 ヒキオコシ、アキチョウジ、ヤマトウバナ |
| しゅうかいどう科 | シュウカイドウ | |
| せり科 | シラネセンキュウ | |
| たで科 | イタドリ、ハナタデ、イヌタデ、ミズヒキ、ミゾソバ、 ママコノシリヌグイ |
ミズヒキ、ママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミ、 ハナタデ、 |
| つりふねそう科 | キツリフネ、ツリフネソウ | |
| とちかがみ科 | オオカナダモ | |
| なす科 | イヌホオズキ、ヤマホロシ(実) | ハダカホオズキ(実) |
| なでしこ科 | コハコべ、カワラナデシコ | ナンバンハコベ、 |
| ばら科 | キンミズヒキ、ダイコンソウ、ヘビイチゴ、ワレモコウ | キンミズヒキ、 |
| ひがんばな科 | ヒガンバナ | ヒガンバナ |
| ひつじぐさ科 | ヒツジグサ | |
| ふうろそう科 | ゲンノショウコ | ゲンノショウコ、 |
| ふじうつぎ科 | フサフジウツギ、 | |
| ぶどう科 | ノブドウ | ノブドウ |
| まめ科 | クズ、ヤブマメ、コマツナギ、ヌスビトハギ | メドハギ、ヤブマメ、ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ |
| みかん科 | マツカゼソウ | |
| やまのいも科 | オニドコロ | |
| ゆきのした科 | クサアジサイ | |
| ゆり科 | ヤマジノホトトギス、ノカンゾウ、ヤブラン | タカサゴユリ、ヤマジノホトトギス |
| りんどう科 | アケボノソウ、リンドウ(蕾) | ツルリンドウ、アケボノソウ、 |