【琵琶湖周回のうた…たね】


4/16 (水) 曇り

宿9:10→奥琵琶湖→海津大崎→白髭神社→(昼食)
→京都東IC15:00→尼崎15:30→(お茶)→塚口駅→家17:00


・・・・・・・・・・・・・・

手持ちのパンフレットに
琵琶湖について熱く(?)語ってあるので、ちょっと引用いたします。

誕生が400万年前、、これはバイカル湖、カスピ海についで 世界3番目に古い
ことになるらしい。

面積   670.25k㎡ 滋賀県の6分の1
周囲   235.2km   最大幅22.8km 最小幅1.35km
水深   最大で103.6m 平均41m
水面標高   85.6m
貯水量   275万トン  湖水位1㎝分で 関西1400万人もの2日分の飲料水
注ぐ川   127本 (流れ出る川は、瀬田川、琵琶湖疏水の2本のみ)
湖の島   竹生島、多景島、沖島の3島 (他、岩礁である沖の白石)
湖の魚   約50種類  (琵琶湖特有魚11種 ビワコオオナマズ、ビワマスなど)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私らは、予報も下り坂だったので
彦根から湖北、湖西を単に半周しただけでしたが、見どころなども、けっこう多く
そのつど下車し
80才を優に超える両親を引っぱりまわしておりました、、リョウシンの呵責(^^ゞ


宿の桜さえ かなりの見ごたえがありまして、、、これでもう 帰ってもええかなぁ、、とか
誰かも言っていましたが(笑)

「海津桜」が今回の主目的だったので とりあえず初志貫徹、

ギリギリセーフの見納め桜を楽しんで
珍しい花とかにも遭えて?


親は疲れて、後部座席で コックリしてますが、、それも嬉しかったかな?

とまぁ
せっかく撮ったので、、スライドショーします。

「おしまい」になったら 画面右上の「×」で閉じてくださいね。



 トップページへ