【高室山】
3月15日 (日) 晴れ
標高 818m
歩行時間 約6時間
Mちゃん ・ チー
マピオン地図・・・・・・・・ | ![]() |
地図上の 「↓」 が 高室山 |
佐目集落P8:10−林道出合9:35−高室山10:05(30)−高室林道始点11:25−保月12:20(50)−佐目分岐14:15−陣屋14:30−つかって舎15:10(10)−駐車場15:45
「青春キップで行く鈴鹿」は、南よりも北の方が交通の便が良い(!)ということなので、
奈良のMちゃんに、南彦根駅まで来てもらうことになった。
案じられたお天気も、がっちりピーカン!
彼方には比良の山も、雪をいただき輝いてるわ、綺麗やなぁ (^O^)/
えっ 雪山?
![]() |
まさか、鈴鹿は違うよね?
と、つい自分の都合の良い方に考えてしまうチーですが
R306の基部、佐目集落までこぎ着けて、、いやぁーあの山も真っ白やね。
![]() |
と、見上げていたのが 本日の高室山の尾根でした。(!)
さぁ〜 エライことになりました。(笑)
ま、着く頃には雪も融けてるだろ、、と、この期に及んで依然と チー(いや)ノー天気。
もう、開き直らなしゃぁない、とも申します(笑)
![]() |
バス停横が登山口。
民家の裏の植林帯に取り付いて、10分ほどで最初の鉄塔、さらに20分ほどで鉄塔その2
いずれも古い(もう使われてない?)鉄塔のようです。
![]() |
ところどころ斜面をへつったり、倒木越えたり、、、と、なかなかの難行苦行です。
ふと、眼下には集落が覗いています。
![]() |
あっこに戻りた〜い \(‐。‐メ アホ!
やっと尾根に乗りまして、プチ霧氷もできてます。
見上げれば頭上は青空!
![]() |
![]() |
綺麗やねぇ〜
でも水滴ぽたぽた、頭や肩にぽたぽた ぼたぼた
冷てぇ〜
徐々に高度は稼いでますが
ところどころは激登で、それを巻いたら 斜面をへつることになり、直登は大変そうやし、、
道 どこかな?
![]() |
おそらく道は、雪の下なのでしょう、、トレイスもないんですもん。
えっ それってもしや 私らだけ、ってこと?
やっぱり戻りた〜い \(‐。‐メ ポカッ
![]() |
とりあえず尾根に乗ったので、コワゴワ進む、、と、次第に展望も開けてくる
周囲の山も見えてくる。
![]() |
![]() |
茶野方面 | セメント採石場 |
尾根が広くなったので、
Mちゃんと、あっちとこっちで二手に分かれ
こっちがいいよ、いや、こっちだよ! と 勝手気ままに登っております。
だんだん雪深くも なっているけど、、(-。-;
![]() |
やがて植林帯に入って、それを登りつめると、見覚えのある林道に出ました。
あそこが高室山の取り付きだ!
助かったぁ ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
ゴボりながら林道に這い上がり、そのすぐ先の斜面に取りつき匍匐(ほふく)前進・・・(古っ!)
おぉ なんと!
霧氷のカーテンが、陽の光を浴びて 煌めいて
感動やなぁ
![]() |
![]() |
![]() |
でも、気がつくと、自分がいるのはその霧氷の「檻」の中 だったりする。
ウギヤー!
※ |
![]() |
あっちが道っぽい!
と、言われるままに、何とか脱出
左から廻り込むように、やがてカヤトの雪原に出て、こんなとこだったかしらぁ?
もうちょっと もうちょっと
ガンバレ ガンバレ
![]() |
山頂が見えた! と、バク進しようとした瞬間、、ボソッ!
あれぇ〜〜(@。@)
とまぁ いろいろありましたけど(笑)
とにかく!
パーンと開けた山頂に、やっと辿りつきました。
いやぁ、大変でしたぁ、感激ですがぁ、、
![]() |
![]() |
雪原の山頂広場。
霊仙、御池と名だたる山は、まだ半分ほど雲に隠れておりますが、ウソみたい?に晴れていて
風もなく暖か〜い。
それに、まだ10時やんけ。(^^)v
そう、ぎゃーぎゃー騒いだ割には、コースタイム以内 だよー!
、、だし、誰も いない し、、(笑)
余裕で景色を楽むことに♪
![]() |
![]() |
![]() |
さて、これからどうする?
山上散策?
でも、この分じゃ、どこへ行っても雪だらけぇ ゴボリまくり〜濡れまくり〜
うーん。
もう雪はいいわ、花はない?
は、花ですかぁ? この雪の下とかにある、、とか、、ここ掘れワンワン♪ \(‐。‐メ マジメに
![]() |
というわけで、とにかく地面の見えてるところを求めてつらつら、旅することになりました。
![]() |
ちょうどその時、佐目の方から男性がお一人登って来られて
こんにちはぁ〜
同じく陣屋の方に周回されるそうです。
きっと、私らのむちゃむちゃな トレイス辿りながら、笑ってはったと思います。(笑)
※ |
![]() |
では、お先に!
と、まずは下山ですが
事態が事態なので安全パイで、林道まで戻って、林道歩きする、、ということにしました。
取り付きの林道から、さらに進んで三叉路を右折、室ノ谷林道に出て、
その道を、ひたすら下っていくと、上石津多賀線の林道に出合います。
そこを右折。
![]() |
![]() |
三叉路 | 上石津線分岐 |
さらに、冬季閉鎖中の林道を、延々と東進します。
こんなアスファルトの登り坂に耐えてくれるのは、世界広しといえど Mちゃんだけ、、(と もう一人 うちのMもおるか。)
(笑)
途中でお腹が空いたので、ちょっとお菓子も戴きながら、、
そうだ! ここを登りつめると、スゴイもんがあるんだよ!
と、Mちゃんを励まして
ほらっ これで〜す ジャーン!
![]() |
地蔵峠 |
(゜-゜?
↑
・・・無反応・・・
すんませーん おもいっきりハズシたぁ ≪(_ _)≫
え〜 気を取り直して(笑)
ここがピークだと思ってた峠を、まだ登るのか、、と気落ちしながら(!)上がっていくと
やがて正面に、かの有名な鍋尻山!
![]() |
今度こそ、と、下ったところに、保月集落がポツン。
に到着しました。
しかしです!
ここも 一面の雪の原、、な、な、何と、、
(゜。゜;ポカーン
![]() |
ここは、夏場には村の人も入ってる、という集落なので、いわゆるパーフェクト廃村ではないようで
どことなく人の温か味を感じるってか、、
雰囲気も明るい。
![]() |
![]() |
![]() |
たまたま用事で来てはった村の方に声を掛けて、
ちょっと散策しました。
![]() |
![]() |
いつの間にやらもう13時前。
まだこれから下山、という大仕事も残ってますし お昼を食べたら早々に戻らなくては、、
とか言いつつも後3分、後5分、、と、ホッとしたのか寛ぎモード。
まさかこの時、家来との異名を持つ「近所の山友しろくまさん」が、このすぐ裏山に居てはろうとは(!)
全くもって知る由もなく。(笑)
いくら名残り惜しくてこの村に住みたいくらいでも、、もういい加減に戻らなくては、
![]() |
帰りは下りがメインだから、まだ楽かなぁ〜と、話してたんだけど、やっぱりごっつい長い道。
![]() |
地蔵峠の雪も、もうだいぶ融けている。
この状態から今朝に戻って、スタートしたい気分です。(笑)
室ノ谷林道まで引き返してきて フキノトウを見つけながら 植林帯に入って間もなくの佐目分岐を右折。
![]() |
テープが方々でヒラヒラしてますが、辿るのは鉄塔道。
もうほとんど雪も消えていて、道なき所はグジュグジュだけど、、
間もなく
鉄塔がバーン、と2本立ってる所に出くわして、その中間に「陣屋」の祠。
山頂で会ったオジサンは、もうとっくに下山してはるでしょう。(笑)
![]() |
![]() |
2本目の鉄塔の下には麓の集落が見えていて
彼方には、霞んだ琵琶湖や、三上山も見える、分かる?(笑)
![]() |
道は左側から回り込むように、つづら折れに下っていって
雑木、そして植林帯になりまして、
![]() |
堰堤に落ちる水音が聞こえだすと、間もなく集落、
「つかって舎」 という東屋があります。
遠慮なく、使わせてもらって あぁ、よく歩いたと、ちょい長休憩。
※ |
![]() |
南後谷村に設置されてるさまざまな趣向を楽しみながら、駐車場までたらたらと。
![]() |
![]() |
![]() |
思いもかけない雪のため、思いがけないルートになったけど、いろいろ見れて楽しかったね。
あのぉ、十二相神社にも寄っていい? (^^ゞ
※ |
![]() |
運転 画像提供 ありがとう!