【春の花たち】
・・・蓬莱山・・・
5月2日(日)
坊村バス停〜牛コバ〜汁谷〜蓬莱山〜小女郎池〜蓬莱駅
ゴールデンウイーク
春爛漫♪
小女郎池に行こうと思って、京阪の出町柳駅からバスに乗ったのに、
なんとまぁ、坊村まで来てしまった。 
(>_<)
最近こういうのばっか!、ボケた?(笑)
ま、歩けん距離ではないかなと、地図を広げて算段し、
バス停前のトイレが、長蛇の列になっているのを横目で睨んで、分岐を右へ明王谷に入る。
新緑は美しいけど、今年は花期が定まらず、目を見張るほどの花はない。
  
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | ツルカノコソウ(おみなえし) | 
      ニッコウネコノメ(ゆきのした) | 
      ハクサンハタザオ(あぶらな) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | マムシグサ(さといも) | 
    
  
それでも、幾度かしゃがんで花と格闘していたら、いくつものグループに先を越される。
ほとんどの方は武奈に行かれてただろうけど、
さすがは2台も臨時が出た、バス3台の運んできた人数は、もの凄い。(笑)
  
    
        | 
        | 
    
    
      | ニリンソウ(きんぽうげ) | 
      シャク(せり) | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | タネツケバナ(あぶらな) | 
    
  
渓流美に癒されながらも、今日は足がヤケに重いぞ、と足元に目を落とすと、あらま、ごっつい登山靴を履いている、(笑)
ま、これにも慣れておかんとアカンから、(^_^;
  
    
        | 
    
    
      | ウリカエデ(かえで) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | 白髭渕 | 
    
  
そんなこんなで、夫婦滝まで、3時間もかかってしまった。
滝はもうええやろ?
と、はしょって、(^^ゞ 休憩小屋の前でお昼にする。
  
    
        | 
        | 
    
    
      | イワボタン(ゆきのした) | 
      ボタンネコノメ(ゆきのした) | 
    
  
この先、蓬莱山に近づくと、どんどん俗化していくのだけれど、ええんか?
まぁ、小女郎池に行くのだから仕方がない。(笑)
汁谷まで来ると、もう登山者は、誰もいなくなる。(^_^;
  
    
        | 
    
    
      | ミズバショウ(さといも) | 
    
  
水芭蕉は、もうだいぶくたびれてるけど、シャクナゲの蕾は固く、クリンソウはまだ蕾すら付いてない。
しかしこの炎天下!
気を緩めたら、一気に下山モードに入ってしまう、
心を鬼にワシワシ登る、、申し遅れたけど舗装路です。
振り向けば武奈ヶ岳が、いみじくも神々しいのに、どうカメラを向けても人工物が入ってしまって、
こりゃどうしたものかと、(涙;
  
    
        | 
    
    
      |                武奈 堂満 | 
    
  
照り返しに閉口しながら、やっとのことで登りつめたら、
あぁこれが!の、打見山の山上広場
辺り一面、黄色い水仙が満開
圧巻ぁ〜ん!
感心してたらアッカ〜ン(!)
なので、とっとと抜け出して、小女郎池に向かう!
しかし、その先に待っていたものは、かの有名な琵琶湖バレイ、
スキーゲレンデ
つまり、ただの芝生の斜面、この時期は、(^^;
そのただの芝生、今日は25度を超えたという斜面をヘーコラ登る
もう、暑いのなんのって!(´Д`;
思い出すのもおぞましく、とにもかくにもワシワシ ヘェヘェ 上へ上へ、もうちょっと、もうちょっと、
ホウホウノ態でたどり着いた蓬莱山。
山頂では、ただいまハングライダー大会?大開催!
  
    
        | 
        | 
    
    
      | 蓬莱山 | 
    
  
まぁ、ハングライダーが飛ぶくらいだもの、風もあって心地よい。(^^;v
鈴鹿なんて春霞みで影も形も見えんけど、
まぁ、せっかくだ、
と、しばらくは、この気持ちヨサゲなハングライダーに乗ったつもりになってみる、(?)
  
    
        | 
        | 
    
    
      | うっすら三上山      琵琶湖大橋 | 
      小女郎峠 | 
    
  
おもむろにミコシをあげてまだまだ続く笹原を下って
やっと悲願?の小女郎池に近づく。
鞍部を右折し、ほんの数分、下ったところが池なのに、これがなかなか着きまへん
どれほど長く感じたか、(笑)
  
    
        | 
    
    
      | 小女郎池 | 
    
  
果たして池は、想像を絶するほど風がなく(!)ムンムンと蒸せるよう。
虫がまだ少ないのが、せめてもの救いか、
池の端では、ゴンドラで上がってきた感じのファミリーが、愉しそうに戯れていて
それ以外は誰もいない。
ヌタヌタの池べりに、休憩できるようなとこはなく
暑いばっかり。
5分ほどで、そそくさと下山。
ま、小女郎池が今日の目的ではなかったから、、、
みたいなことをどの口が言う!?(笑) 
ま、口が裂けたら言うかもしれん、もう言うてる?(^^ゞ
・・・その他、出会った花たち・・・
  
    
        | 
    
    
      | ショウジョウバカマ(ゆり) | 
    
  
ゆきのした科
いわうめ科
  
    
        | 
        | 
    
    
      | イワウチワ | 
    
  
標高差で咲き具合が異なる。
  
    
        | 
        | 
    
    
      | イワカガミ(山上) | 
      イワカガミ(麓) | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | ニリンソウ(きんぽうげ) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | ヒメウズ(きんぽうげ) | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | ヤマエンゴサク(けし) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | クサノオウ(けし) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | ミヤマカタバミ(かたばみ) | 
    
  
すみれ科4種
  
    
        | 
        | 
    
    
      | タチツボスミレ | 
      マキノスミレ | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | スミレサイシン | 
      シロバナスミレサイシン? | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | ヤマルリソウ(むらさき) | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | ヘビイチゴ(ばら) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | カキドオシ(しそ) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | ウラシマソウ(さといも) | 
    
  
  
    
        | 
    
    
      | オオカメノキ(すいかずら) | 
    
  
・・・お花畑・・・
  
    
        | 
        | 
    
    
      | ヤマエンゴサク ニリンソウ ヒトリシズカ? | 
      ニリンソウ | 
    
  
  
    
        | 
        | 
    
    
      | タニギキョウ(ききょう) | 
    
  
