ほとんど地べたに近いけど、鉄塔道というのは、それなりに魅力満載!
  是非!
  と、お願いしたのは、氷雨に遭っても平気なくらいの姫路近郊の低山でした。
  
  
  
  案の定、気の滅入りそうな天気を押して、御着駅に降り立てば
  雨がパラパラ降りかかる、けど、きっとそのうち晴れてくる。
  
  と、根拠のない自信に満ちあふれ? 土曜でもフル稼働中の工場の横を抜け、
  これかな?
  
  案内板の前で足を止める。
  
  
  
  いかにも簡略地図だけど、展望広場が二つあり、それぞれに四阿も。
  
  四阿って??
  あぁ、東屋か! と、ここで学習する。(^^ゞ
  
  山公園にありがちな丸太の急階段に喘ぎつつ、やがて枝尾根に乗りまして、
  最初の四阿までは、もう一度、喘いでたどり着く。
  
  
  
  ご褒美は展望!
  
  背後には高御位〜桶居山の岩尾根ライン 西にはかの有名な小富士
  ただ、ここからだと「富士」には見えん。
  残念!
  
  
  
  傍らの案内板には、なぜここを 「火山」と呼ぶかが記してある。
  
  
  
  次の四阿(あずまや)へと歩を進めると、道は送電線に沿うようになり、傍らには牛岩という展望岩
  ここからも、小富士の眺めが素晴らしい。
  (ただしやっぱり富士じゃない)
  
  
  
  もしやあれは姫路城の建屋では? と、しろくまさん。
  これだけ遠いと、お城よりも建屋を被ってる方がよく目立つ? (笑)
  
  
  
  展望を楽しみ、脇の鉄塔にも立ち寄りながら、2つ目の四阿に着きまして、
  ここには展望がないので、次の鉄塔へと向かう。
  
  
  
  御着南山が近づくと、いよいよ鉄塔が乱立してきて、これは圧巻!
  素晴らし〜い。ヽ(^o^)丿
  
  地形図でも、3方向から送電線が集結してて、
  その送電線の行きつく先には、変電所やら灘浜の工場地帯。
  その一角に火力発電所があるんだと。
  道理で鉄塔密集地!(笑)
  
  
  
  かたや、御着南山の三角点は、鉄塔に遠慮するかのようにひっそりナリをひそめてる。
  
  
  
  相変わらず富士には見えん小富士山を、鉄格子越しに垣間見て、
  「姫二火力線鉄塔25」を見るためだけに、わざわざ斜面を下ったり、(^^ゞ
  
  
  
  南山に戻って、さらに分岐に戻り、山の西側を巻きながら、鉄塔道を南進する。
  
  
    
      
          | 
          | 
      
      
        |  小富士 | 
        高御位山  | 
      
    
  
  
  「姫二火力線鉄塔24」は、眼下に姫路バイパスJCTが見下ろせる、ちょっとした景勝地で
  まるで走行車両を、リモートコントロールしてる気分。(笑)
  
  
  
  鉄塔23まで下ってくると、先ほどの南山の鉄塔群や、鉄塔24がよく眺めれて、
  姫路バイパスの車の音も賑やかで、
  
  しろくまさんは、さっきから漂っているウルメイワシの臭いの方が強烈らしく、
  のたうち回っておられます。(笑)
  
  
  
  「新加古川連絡線鉄塔48」は、送電線の交差点
  それを見上げて、バイパスを越えるべく、一旦地べたに下りまして、、
  
  直進すると、下の画像のような鉄梯子を下れたんだけど、、これは業務用、
  やっぱアカンよなぁ、、と悔しそうに眺めながら、(笑)
  
  
  
  西の方から回むようにバイパスに出て、陸橋を渡って、地道を西進、果樹園のところで左に折れて
  あの稜線に、どこから乗れるか考える。
  
  
  
  とりあえずよその果樹園に侵入、、
  けど別に侵入しなくても、右から舗装路が来てて、それの奥の竹藪から山道に入れる
  ということに、間もなく気づく。(^^ゞ
  
  まぁ、まずは第一関門、突破です。
  
  
  
  沼を見ながら山道を辿れば、まもなく巡視路マークが現れて、それに従い「姫二火力線鉄塔21」へ。
  
  この鉄塔は、展望に恵まれないので
  次の鉄塔20へと進む。
  
  
  
  ところが行けども行けども、尾根には乗らず、だんだん道も荒れてきて
  こんなんが関電の巡視路とは思えない。
  
  GPSでご確認いただくと、いつの間にやら分岐を過ごし東の山腹に入ってしまってる。
  こりゃアカン。
  
  あわてて返すと左に踏み跡、
  その分岐には、巡視路マークの代わりに「飾磨消防署」の標識がポツン。
  これでは分からんで!(笑)
  
  
  
  
  登っていくと右に展望が開けた伐採地があり、そっち経由で登りつめると「姫二火力線鉄塔20」
  
  苦労して着いた割に不遇な鉄塔、
  展望ないし、立地スレスレ!
  
  
    
      
          | 
          | 
      
      
        |  鉄塔21   高御位山 | 
        鉄塔20  | 
      
    
  
  
  その先の鞍部が四辻で、直進すると「ヘリ岩」
  
  「ヘリ岩」って何?
  まさか、ヘリコプター岩?
  
  「ヘリ」が、カタカナかひらがなかで揉めながら、あぁ、これね、という岩を見て、
  
  あぁ、へり=縁 なのか
  と知って、ホッとしたような、ガッカリなような?(笑)
  
  ヘリ岩は小富士山のビューポイント、でもやっぱしここでも富士には見えん。(笑)
  
  
    
      
          
        ※ | 
          | 
      
    
  
  
  その先の「飾磨港加古川線2鉄塔」の下が暖かなので、ここでお昼にしておく。
  
  次の鉄塔19は展望には恵まれず、塗料の色もグレーだが
  ↓
  
  
  そこから登り返して青の山が近づけば、いよいよ海も見えてきて、
  テンション上がる♪
  
  向かう高坪山まで送電線がビヨーンと伸びてる。
  早くあそこに行きたいなぁ、、
  
  
  
  ここまで来ると「的形ふるさと里山会」のご尽力で、表示の数も増えてきて
  青の山へは難なく登頂。
  
  
  
  喜び勇んで南進し、左の尾根によじ登れば、そこは、ポカンと開けた広場、
  二人して愕然となる。(笑)
  
  
  小屋ありますよね?
  うん、
  じゃぁ、ここが丸山ですわ。
  はぁ、
  
  
  
  この物置小屋以外にも、何かのアジト? 
  みたいな掘建て小屋がかろうじて斜面に建っていて、人里臭プンプン、
  そりゃそうでしょ、標高80mほどだもの。(笑)
  
  
  
  左に鉄塔を見ながら、野道を下っていけば分岐、これを右に取ると
  国道250線に出た。
  
  
  
  この国道が交通量が多くてなかなか渡れそうになく、しばらく西進、無理矢理横断
  振り向けば山麓に山陽電車が走ってる。
  
  ところで高坪山の取りつきはどこ?
  
  手持ちの資料では、丸山には行かないで東の住宅地に下りるように書いてあり、
  けどもう、丸山には行ってしまったので、(笑)
  それなら取りつきはここより東だなと、まもなく「的形ふるさと里山会」の明確な道標が出現。
  素晴らしい!
  
  
  
  
  登っていくと先ほどの丸山や掘建てアジトがよく見えて
  
  
  
  さらに登ると、背後に今日辿った林立鉄塔や、高御位の岩群も見えてきて
  気分は俄か、ハイハイハ〜イ!
  
  
  
  「姫二火力線鉄塔15」の傍にひっそりと高坪山の三角点。
  ふと傍の絵図を見ると、小富士の鞍部に姫路城の建屋が見えると記してある
  ホンマや!(右画像にマウスを)
  
  
    
      
          | 
          
        ※ | 
      
    
  
  
  高坪山から下っていくと竹林のトンネルになり、
  この竹林は、かなりのもんだけど
  持ち主不在か放ったらかしで、こんなに痩せては筍なんか出ん。(笑)
  
  
  
  竹林を越えると、「的形ふるさと里山会」の本領発揮エリアとなって、もう表示だらけ。
  たまによくわからないのもあるけど、道が正しい、ってことだけは確か。(笑)
  
  
  
  明るい雑木の道が、三十三ヶ所霊場めぐりに変わって一瞬、慌てたが、
  これも順路に従えば、車道に飛び出す。
  
  
  
  西進しながら、どこかで木庭山に上がらなければ、、とキョロキョロしてたら
  庭先のオバちゃんに 「どこ行くん?」 と呼び止められて、
  赤壁やろ、浜やろ、ええで〜 はよ行っといで、私もすぐ、行くよって!
  はぁ、、(笑)
  
  表示に従い左折して、そのまま車道を上がっていくと立派な駐車場。
  公園という名に相応しい広場とベンチ。
  
  そして、目くるめく海が、眼前に広がった。ヽ(^o^)丿
  
  
  
  ここ小赤壁は、三国志に出てくる「赤壁」の絶壁に似ていることから、そう呼ばれるようになったとか。
  
  ここに来て、見事に晴れた空の色を、海に映して眩しくて
  時を忘れてしばし佇む。
  
  背後の広場に、小富士がちょこんと覗いてるのを確認し、
  小赤壁の絶壁を東進。
  
  
  
  南向きのテラスは気持ち良さげで、無謀にも覗きに下りてみたり
  ちょっと岩に乗ってみたり、(^^ゞ
  
  
    
      
        | ※  | 
      
      
          | 
          | 
      
    
  
  
  広場の先は断崖絶壁の行き止まりなので、
  少し返して右に折れ、倒木くぐって遊歩道を下っていけば神社の前に出る。
  
  これにて小赤壁・完結。
  
  では、的形駅に向かいます?
  
  いや、さっきおばちゃんが勧めてたお地蔵さんにも会っていこう!
  何しか子宝地蔵らしいから。
  何のために?(笑)
  
  
    
      
          | 
          | 
      
      
        | ※ | 
         小赤壁の稜線 | 
      
    
  
  
  
  
    
      
        |  アバウト マップ | 
      
      
          | 
        ⇒ | 
          |