  | 
          | 
      
      
        |  和気辺り | 
        呉線  | 
      
    
  
  
  忠海駅11時38分
  忠海の「忠」の字は、平清盛の父、忠盛が、この海で海賊退治をした功績を称え、その名をここに刻んだらしい。
  
  なかなかタイムリーな山選び!と我ながら感心したが、山姿は私ぐらい。
  その程度の山ってこと?(笑)
  
  トイレを借りて、駅前通りを右折、正面の岩峰、あれですわ。
  見るからにワクワク!
  
  
  
  まだまだ冬が抜けなくて、こちら広島でも、ようよう桜が咲き出した程度
  でも、振り向けば青い海
  
  ほどなく地蔵院の門前に着き、背後にはかの岩峰が天を衝く! ヽ(^o^)丿
  
  
  
  寺の脇からお墓の中を登山口へと向かうので、
  自ずと構図にお墓が入る。
  
  まぁ、それもアリ、かなと、、(笑)
  
  
  
  クサイチゴ、ヒメウズ、オオイヌノフグリなどを足元に、登りきったら車道と合流。
  
  ここが黒滝山登山口で、上で提灯がぶらぶら揺れてる
  あそこが花見の待たれる「さくら堂」
  
  
  
  今年の桜は遅いけど、しばし景色に見惚れて休憩。
  
  
  
  さくら堂の脇に登山道、
  白滝山分岐を見送り、観音霊場札所道を登っていく。
  
  左の石碑に「乃木将軍腰掛の岩」とある、ここで戦いの算段を練ったのか
  
  傍らにはミモザの花が満開で、今となってはいみじくも静かな海である。
  
  
  
  その先に霊水池、
  
  
  
  登るにつれて、景色がどんどん広がっていき、ここならば、と納得できる
  「平山画伯スケッチ場」
  
  
  
  霊場の石仏群の中に、小さな鳥居。
  
  超ミニサイズの鳥居をくぐれれば、『幸せ』になるという。
  そう、幸福の鳥居くぐり。
  
  今日は時間的にカツカツだけど、ここだけは何としてもくぐらねば!
  
  
  
  岩のくぼみにカメラをそっともたせ掛け、めったにやらないタイマーセット。
  10秒待ち
  
  えっと、どっちからくぐるんだっけ?
  確かめて来なかった!(>_<)
  
  とりあえず下側から、、もう一回セットし直して、今度は上側から、
  
  行きつ戻りつ
  もしかして 『幸福への道』 ご破算に?(笑)
  
  
    
      
        |  ※ | 
      
      
          | 
      
    
  
  
  
  誰も来ないので、安心して独りバカも無事、終えて、(^^ゞ
  
  いよいよ左手に岩峰が迫ってきたぁ!
  
  東屋からしげしげと見上げて、はて、どこからあれに登るのかな?
  
  
    
      
        |  ※ | 
      
      
          | 
      
    
  
  
  眼下には、豪快な景色が広がって、
  石仏の方も十三仏、19番観音の背後の亀岩、何かと忙しい。(笑)
  
  
  
  天気を少し気にしながらも、スミレやツツジに呼び止められて、
  観音堂と山頂ひろばとの分岐に着く。
  12時半
  
  スタートが遅かったので、もうこんな時間ですけど、体力的にはまだ余裕。
  
  
    
      
          | 
      
      
        |  しまなみ海橋大橋 | 
      
    
  
  
  観音堂の方に進み、その素晴らしい眺めにまず絶句、(笑)
  
  惜しいことに、この点在する島々の名が、一つも言い当てられないワタシ
  かといって、地図と照らし合わせるのもジャマくさい。
  
  ふと、傍の案内図に目が留まり、色が消えかかってるものの、とりあえずこれを「虎の巻」にして
  
  自分で勝手に作ってみました。(笑)
  
  《左側》
  
  
  《右側》
  
  
  
  立派な鐘撞堂からの眺めも素晴らしく
  将来、もしお婆ちゃんになったら(笑)、ここまでなら登ってこれるわ、
  
  ふと、お堂の背後に岩稜が、もの凄い迫力で聳えてて
  
  
  
  鳥居に「石鎚神社」とある、「石鎚」といえば、アナタ、あの「鎖場」ですやん!
  
  覗いてみたら、確かに立派な鎖が垂れていて、
  は〜ん、これを伝うのね。
  
  
  
  鎖は所々遊びもあるが、横の岩をつかむ手もあり、
  途中までよじ登り
  怖いもの見たさで振り向いて、、ぎゃぁー! \(@o@)/
  
  ま、いつものようなことですわ。(笑)
  
  
  
  写真はイイから、とりあえずキリのいいところまで登ってしまい、
  
  頭上のツツジを睨みつけ、登りつめたら着きました。(あたり前)
  祠さんの辺りにもツツジがいっぱい、、いやだから景色!
  あぁ、そうでした。
  
  
  
  ツツジと景色も楽しんで、ほっと見上げて
  うわぁ また鎖!
  \(@o@)/
  
  二の鎖と書いてある、、ってことは、さっきが一の鎖かな?
  なるほど。
  
  
  
  感心してる場合ではないけど、さっきの鎖で慣れたので(?)
  登りきったら、また祠。
  
  ここが石鎚神社、、ということは、下からポカンと眺めてた岩峰がここかいな。
  いやぁ〜絶景やで、、怖いけど、、(笑)
  
  
  
  右下には山頂ひろばが、正面には祠が見える。
  その祠まで伝ってみると、その先に黒滝山の山頂岩がやっと現れ、ホッとする、
  
  さすがにこっちから鎖場を下るのは通行止めになっている。
  
  
    
      
          | 
          | 
      
      
        |  山頂ひろば | 
        大峯神社祠  | 
      
    
  
  
  自らの健闘をたたえ、さっきの岩峰を振り返る。拍手!!
  
  
  
  そして、ツツジの回廊を辿い、黒滝山山頂岩へ。
  岩の側面には磨崖仏。
  
  
  
  駅からここまで一心不乱で、水いっぱいも飲んでない、時間もすでに13時を回ってて、
  ここでお昼?
  
  一瞬ためらったものの、背後の白滝山まで、どのくらいかかるのか気になる。
  とりあえず先へ、、
  
  
  
  急いでる割にロープ伝って下まで下りて、稲荷社にも寄ってますけど、(笑)
  
  
  
  尾根道が間もなく急階段になって、ガンガン下ると下道分岐、
  さらに進むと駐車場まで600mの道標
  
  白滝山へはそちらに回り込むよう書いてあるけど、車道歩きだよなぁ、、と
  表示に逆らい右折して、右側から白滝山を攻める。
  
  
  
  すんなり山に向かうのかと思いきや、道はどんどん下って、
  どこまで下るね〜〜ん
  
  泣きそうになった頃、眼下に堰堤、そして車道と出合って、正面に白滝山登山口。
  ありましたわ。(^_^;
  
  
  
  ここからはよく整備された遊歩道で、人の声も響いてる。
  
  蛇行しながらゆるゆる登れば、次第に景色も開け、石仏街道になって、
  
  
  
  東屋を経て、いよいよ山頂直下の龍泉寺。
  13時半
  
  
  
  山門前のベンチからの眺め。
  正面には、さっき登った黒滝山が、忠盛の海の前に立ちはだかって、、(笑)
  
  
  
  本堂の背後に八畳岩
  貸切?
  
  八畳岩は文字通り、八畳もの広い一枚岩で、360度の大展望は申すまでもないけれど
  側面の磨崖仏も名物らしく、三原市の史跡になっている。
  
  その磨崖仏を見物しながら、八畳岩まで登りつめて
  
  
  
  やっぱ独占 八畳岩、13時35分!(^O^)/
  
  
  
  ほんまに八畳岩は広い岩、
  
  独り寂しく? お弁当をひろげて、
  さて、このもの凄い眺望をどうしたものかと、ただただ風景を持て余す、、(^^ゞ
  
  
  
  
  
  
  結局、食べ終わっても誰も来ないので、ツツジの中を、お隣の鐘撞堂まで行ってみて、
  あぁ、正式にはこっちが白滝山山頂なのねと、不動明王様にもご挨拶。
  
  
  
  そろそろ14時、下りましょう。
  
  
  
  もう一度、ゆっくり磨崖仏を観賞しながら、今度は駐車場への道を辿る
  
  
  
  舗装路から、黒滝山分岐まで戻って来まして
  山腹道を行ってもいいけど、やっぱし、さっきの黒滝山からの大展望を、あれをもう一回見たいよなぁ、、と
  さっきガンガン下った階段を、再びガンガン登っていく、
  
  あぁ、、疲れたけど、、
  
  
  
  電車の時間は大丈夫? 
  
  ま、何とかなるか、、お茶とか、下山してからゆっくりすればいいのだし、
  どうせ、電車の時間も長いんだから、、(苦笑)
  
  と、朝よりもちょっと開いた気のする桜の蕾を愛でながら、、
忠海を後にする。
  
  
  
  
  帰阪 20時30分