【薊岳〜明神平の植物】
科や仲間によって おおまかに 分類してみました。
同じ花でも、場所によって色、形 花付きが、異なるようです。
また、同じ仲間でも、ずい分 異種がありますね。
結局 白い花の木は、秋に実が生っていたページで確認し、『カマツカ』 と 判明。
どうも お騒がせいたしました。(^^ゞ
ツツジ科 | ![]() サラサドウダンの実? |
![]() サラサドウダン 白花 |
![]() サラサドウダン サモンピンク系 |
![]() スノキ |
ユキノシタ科 | ![]() ユキノシタ(車道に) |
![]() コアジサイ(林道) |
![]() マルバウツギ(林道) |
![]() マルバウツギ(接写) |
同上 | ![]() ガクウツギ |
![]() ガクウツギ(谷筋に群落) |
![]() ウツギ(純白・深緑の葉) |
![]() ヤブウツギ(シブイ深紅) |
カエデ科 | ![]() イタヤカエデの実 |
![]() ウリハダカエデの実 |
||
バラ科 | ![]() カマツカ(二階岳付近) |
![]() カマツカ(明神平) |
![]() カマツカ(明神平) 林になっている |
![]() モミジイチゴの実 |
その他の草花 | ![]() サワギク(キク科) |
![]() フタリシズカ(センリョウ科) |
||
その他の樹木 | ![]() クマシデ雌花(カバノキ科) |
![]() クマヤナギの実(クロウメモドキ科) |
![]() マタタビ(マタタビ科) |
![]() マタタビの葉(花の時期に白い) |