【蓼科山登山】
ミツ・チー
マピオン地図・・・・・・・・ |
 |
地図上の 「+」 が 蓼科山 |
登山口10:00−将軍平11:30(10)−蓼科山12:10(散策)12:45−登山口14:45
大展望の車山から、ペンションに戻って朝食♪
美味しい〜 (^^)v
めっちゃ良い天気になったので (なんでか?) 蓼科山に登ることにしました。
オーナーに登山口を教えてもらって早々に出発!
 |
女神湖
奥に槍・穂高連峰 美ヶ原 |
蓼科スカイラインを上がって、登山口着9:50
山頂直下に岩場を伝う難所があるらしいので、大事をとって厚底靴に履き替えます、、雨具も持ちます。
日差しがキツそう〜
でも、すぐにシラビソ林に入って直射日光シャットアウト! 快適やぁ、、
ですが、
ゴロ石に足を取られて歩きにくいし、浮石、滑石も要注意。
苔の間に、マイヅルソウ、ゴゼンタチバナが咲き残り、カニコウモリはまだ蕾、、
花にはちょっと過渡期のようです。
でも、キスゲ畑にはなかった渋さがここにはあります、なかなか好みのタイプです。
 |
 |
 |
ゴゼンタチバナ(ミズキ科) |
マイヅルソウ(ユリ科) |
バイカオーレン(キンポウゲ科) |
もう下山される方もいる、、きっと山上では大展望だったことでしょう。
そう、樹林帯に居る限り、展望とは無縁です。
早くここから脱出したい!(さっきと言うことチャウ?)f(^_^;
所々、水が溜まっていて、丸太が渡しかけてある。
かえって歩きにくいねんけど(笑)
1時間ほど登ると縞枯れの木の間に、めざす蓼科山が覗きます。
その先に、八ヶ岳がバーンと見えるビューポイントがありました。
カッコええ〜!
※ |
 |
ノウゴウイチゴの原っぱを越えると、将軍平です。
 |
 |
ノウゴウイチゴ (バラ科) |
ハリブキ (ウコギ科) |
山小屋で寛ぐグループ。
ビールやジュースがキンキンに冷えていて、のどかな雰囲気。
正面には蓼科山がドデーンと横たわり、どこに難所が? って感じだけれど、、(笑)
今日は、お昼ごはんを持っていません、まぁ後30分で着く? お菓子だけでOKかな。
11:40
アンパン食って ストック仕舞って、いざ出発! (^O^)/
え〜〜〜 これ登るのぉ〜〜〜 \(-o-)/
そうみたいです。(笑)
皆さん、次々に下ってこられてる。(^^;
岩はしっかり安定していて、落石の不安はないけれど、
(あったら大変!)
容赦のない激登り
幅が狭くて人とすれ違うのがやっと。
「どうぞ」と登り優先で、道、譲られても、心臓パコパコいうてるし、足上がらんし、、(not そっちの足)
もう心を鬼にして、ガッシガッシと登るしかない。
振り向けば、越えてきた縞枯れの丘が見えている、その向こうはすっかりガスの中だけど。 (^^;
はるか下に、将軍平の小屋の屋根、、ジーッと見てたらクラッとなるぅ。(笑)
向き直って四つん這い、、再びガシガシ、ゼェゼェ、、
もうちょっとや!
と、小さい子を励まして、、実は励まされてる。(^^ゞ
ミツを撮ろうと身構える
あら、もうすぐそこに迫ってる、、今日はめっちゃ速いやん!拍手!!
30分かかって蓼科山頂ヒュッテ、、ヽ(^。^)ノ
ミツは25分だったと言い張ってる 、そうかもしれん。(笑)
しかし、山頂はまだ先!
岩場を伝って、今度こそ山頂へ。
足元のコイワカガミは、もう花穂を残すのみ
コケモモは楚々と咲いてて
可愛い〜♪
 |
 |
 |
コイワカガミ (イワウメ科) |
あれが山頂! |
コケモモ (ツツジ科) |
えっ コケモモ? ここって高山?
なーんて、おバカなことを言ってる間に、山頂に着きました。
おぉぉ 槍が見えてる、まだ残ってるぅ〜 ヽ(^o^)丿
※ |
 |
山頂はだだっ広い岩の原っぱで
見渡せば
中央アルプス、南アルプス、御嶽山、いずれもまだかろうじて見えてます。
 |
 |
南アルプス |
中央アルプス 御嶽山 |
そして、すぐそばには、デッカイ八ヶ岳の尖った稜線がガタガタ、、
毅然とガタガタ、、
※ |
 |
八ヶ岳をこんなに身近に感じたのは、今日が初めてかもしれません。(笑)
岩上をぴょこぴょこ「因幡の白うさぎウォーク」で、槍の方に近づいてみました。
おっと 足元、苔の絨毯、踏みそうだ! 踏んだらあかん! と、岩跳び、、ゲゲゲ、、
 |
 |
バック 後立山 |
穂高連峰 ↑ワシ |
突先まで来てみると、下界が広がっています。
その彼方には、穂高連峰がドーン! 遮るものない、豪快や!
朝の車山では存在感のなかった乗鞍岳も、際立って見えている。
岩原っぱに鳥居が建っている、、蓼科神社の奥宮だそうです
岩をぴょんぴょん、、行ってみました。
気がつくと、もうほとんどの山にガスがかかってて、八ヶ岳までが、もう終わり。 (^.^)/~~~
じっとしてると寒くなってきた。
車山の気象レーダを確認したら、さぁ下山。
登りには気づかなかった、花にもいくつか出会いながら
エイヤで来てみるもんやね
 |
 |
 |
タカネナナカマド(バラ科) |
ハクサンシャクナゲ(ツツジ科) |
ツマトリソウ(サクラソウ科) |
下ってくると
立ち枯れのシラビソを、突き刺すような青い空。
チョー気持ちいい、登山日和となりました。
登山口着 14:45
お腹ぺこぺこ
もう足もヨタってますが、車道わきの花も見逃せないし (^^ゞ
何度か停まって撮影しながら
 |
 |
 |
 |
ヤマブキショウマ(バラ科) |
ハクサンオミナエシ(オミナエシ科) |
ミネウスユキソウ(キク科) |
お昼は何でもいいよなぁ〜 って言ってた
けど、(笑)
たまたま入った店で、せっかくなので、お蕎麦。
極ウマじゃ!(^◇^)v
 |
ぶっかけそば |
【その他、蓼科山で出会った花】
 |
 |
 |
トンボソウ (ラン科) |
カニコウモリ (キク科 |
ネバリノギラン (ユリ科)) |
「霧ヶ峰 その3」 湿原へ
トップページへ