【伊吹山の花】 05.07.05
伊吹山 初夏の植物たち
たった一週間でも 植生は どんどん変化します。
この日 直前までの大雨で コンディションは必ずしもベターでは ありませんでしたが
花たちも 雨季に対応するような様々な工夫を しているように思えました。
【伊吹の花 】 05.08.10
夜間登山して、今が盛りと咲き競う伊吹の花々を愛でてきました。
あいにくのガス。
しかし、朝露に濡れてしっとりと咲くさまは 予想を越えてセクシー
見る者を 瞬く間に トリコにしてしまい〜〜
ユリ科
![]() コオニユリ |
![]() シュロソウ (ピンボケ) |
セリ科
![]() イブキボウフウ |
![]() シシウド |
シソ科
![]() クルマバナ |
![]() イブキジャコウソウ |
![]() イブキジャコウソウ |
(イブキ ジャコウソウは、木です!) |
アカネ科
![]() ヘクソカズラ |
キク科
![]() メタカラコウ |
![]() イブキタンポポ |
![]() ルドベキア (園芸種) 何で ココに? |
![]() ルドベキア (蕾) |
ゴマノハグサ科
![]() クガイソウ (葉が輪生) |
![]() ルリトラノオ (葉が対生) |
バラ科
![]() シモツケソウ |
ベンケイソウ科
![]() キリンソウ |
キキョウ科
![]() ツリガネニンジン |
![]() ツリガネニンジン (根が高麗ニンジンに似る) |
![]() シデシャジン (四手沙参) |
←訂正! |
キンポウゲ科
![]() クサボタン |
【伊吹の花】 05.09.10
伊吹のお花畑も しだいに秋の気配を色濃く映すようになってきました。
色調にこそ煌びやかさはありませんが、しっとり落ち着いた風情漂う野花たち。
これぞ ワビさびの世界ですね。
キク科 | |||||
![]() イブキアザミ |
![]() イブキアザミ |
![]() タムラソウ |
![]() アキノキリンソウ |
![]() ゴマナ |
![]() オオヨモギ |
キキョウ科 | |||
![]() ソバナ |
![]() ツリガネニンジン |
![]() ツルニンジン(ジイソブ) |
![]() ツルニンジン |
オミナエシ科 |
![]() オトコエシ(タイプなのだ) |
ゴマノハグサ科 | |||
![]() シオガマギク |
![]() シオガマギク |
![]() イブキコゴメグサ |
![]() イブキコゴメグサ |
シソ科 | ||||
![]() ジャコウソウ |
![]() テンニンソウ |
![]() テンニンソウ (群落) |
![]() アキチョウジ |
![]() アキチョウジ |
リンドウ科 | |
![]() リンドウ(蕾) |
![]() リンドウ(まだ少し早かった) |
セリ科 |
![]() ニセイブキゼリ? |
フウロソウ科 | ||
![]() ミツバフウロ |
![]() ミツバフウロ (葉がミツバ型) |
![]() ヒメフウロ (花期長ーい) |
マメ科 | ||
![]() ノアズキ |
![]() ヤブマメ |
![]() クサフジ |
ツリフネソウ科 | |
![]() ツリフネソウ |
![]() ツリフネソウ(色白美人?) |
バラ科 | |
![]() キンミズヒキ |
![]() キンミズヒキ |
ユキノシタ科 | ||
![]() ダイモンジソウ |
![]() ダイモンジソウ |
![]() ウメバチソウ (崖っぷちに多い) |
ベンケイソウ科 |
![]() ミツバベンケイソウ (車道に生えてた) |
キンポウゲ科T | ||||
![]() クサボタン |
![]() クサボタン |
![]() イブキレイジンソウ |
![]() サラシナショウマ |
![]() サラシナショウマ (どアップ) |
キンポウゲ科U | |||
![]() イブキトリカブト |
![]() イブキトリカブト |
![]() トリカブト? |
←この青 どない? |
タデ科 |
![]() ミゾソバ |
ユリ科 | |
![]() ツルボ |
![]() 無限花序(上へ上へと咲く) |